とあるティクーン顧客の一日…。その日の業務は午前中に一段落。午後はランチを食べ、まったりとティーを飲みながら、メルマガをチェックし始める。オードリーのように「ティクーンで昼食を」取りながら…。

 ​

おそらく通勤時間には、コンテンツを見たり聴いたりしながら、朝を快適にスタート。会社に着けば、FAXやメール、注文の確認、緊急事項を優先して、業務を次々に片付けていく。それからゴールデンタイムを迎え、解放された気分でランチ。そしてデスクに戻ってティータイムが始まる。お茶でも飲みながらインターネットを始める。まずはメールのチェックと思いきや、ティクーンからメールが来る...。夕方が近づいてくると疲労もたまってくるが、なんとか気を引き締めて、やれるところまでがんばり、あとは「明日は明日の風」に任せる...。 ​


上のグラフを見ると、そんな「ストーリー」が目に浮かんでくる。 ​


多忙な現代人は、メールをじっくり閲覧する時間もままならないが、いざメルマガを配信する側となるとどうであろう。さらに大変である。企画、編集、決裁などに、多くの時間が費やされる。読者の反応を分析する余裕もなく、とにかく「作る、売る、送る」に集中するしかない。 ​


ティクーンも例外ではない。受注の手続きに追われ、じっくりと分析する余裕がない。メルマガの読者が読んでくれているのか、はたまた、どんな読者がいつ読んでくれているのか、振り返る時間もない。 ​


ビジネスは「顧客データをいかに活用するか」にかかっているといっても過言ではない。最近は、デジタル化が進みデータを収集しやすくなった。その膨大な情報をもとに、AI(人工知能)が超速で解析を始めている。しかし、肝心の人間はどうであろうか。いまだにアナログ化していて、データを軽んじているか、データを扱えていない。 ​


店舗で顧客と面で向かえる場合は、顧客の層やニーズ、来店時間などを把握しやすいが、ネット販売の場合は、それらを直観的に知ることができない。商品の売れゆきによって、ニーズは把握できるものの、どうして売れたのかという「ストーリー」については、把握できない。 ​


ということで、当社も重い腰を上げて、デジマ(デジタルマーケテイング)と闘い始めた。第一歩は「メルマガの開封率アップ」である。


​メルマガの開封率は、テレビ放送でいえば「視聴率」である。同じ広告でも、いつ流すかによって広告費も効果も変わる。ところが、メール配信は、24時間いつ配信してもよいし、料金も無料、あるいは均一である。この便宜さゆえに適当に配信しやすいが、デジマに則って、メール配信の便宜さを最大限に生かし、最も効果的な時間帯に配信しなければならない。


​上のグラフは、ティクーンが今年の7月5日から8月4日にかけて、8回にわたってメルマガを送信した、それぞれの時間帯をまとめて集計したものである。開封率の全体平均は12.8%。B2Bのメルマガ開封率は「平均15%」といわれているが、それから比べれば、まだ2.2%低い。


​そこで前回、最後のメルマガ配信(8月31日)は、上記のグラフを参考に最適な配信時間を予測。今まで配信したことのないグレーゾーン「14時と16時の間」、15時に集中して配信してみた。結果はどうだったであろうか? 下のグラフをご覧あれ!


16.2%! ドンピシャリである。今までのテイクーン平均開封率12.8%から、3.4%の上昇! B2Bのメルマガ開封率である平均値(15%)も、1.2%上回ることになった。これで、ティクーンの顧客が開封しやすい最適な配信時間は、「15時である(予測であるが)」ということが判明した。 ​

これからも追って、デジタルマーケテイングで解析を続けていきたい。(デジマ体験記②に続く) ​


2023年8月現在、テイクーンのグループサイトでは、クレジットカードの決済が圧倒的に1位で、注文決済の67%を占めている。最近普及してきたB2Bの「請求書掛け払い」が2位に上昇し、9%に至る点も注目に値する。


過去においてはどうであっただろうか? グラフで2016年の統計を見ると、7年前は「銀行振込」が1位、「宅配の代金引換」が2位、クレジットカード決済は3位で、23%にすぎなかった。


これはティークンのグループサイトに限ったことであろうか? 


​まず一般に、日本では「クレジットカード決済比率」が低い。それに比べ、お隣りの韓国は世界で最もキャッシュレス化が進んでいる。2020年の世界銀行による統計によれば、韓国は「キャッシュレス決済比率」が93.6%で、世界一である。2020年の時点では、日本はなんと29.8%にすぎなかった。


そんななか、日本は政府主導でキャッシュレス推進に取り組んでおり、2018年4月の「キャッシュレス・ビジョン」に基づき、キャッシュレス決済比率を2025年までに40%にするという目標を掲げている。


現在、日本国内で発行されているクレジットカードの総枚数は約3億枚であるが、以下のように、年々、キャシュレス決済が普及している。(日本クレジット協会)。


今後、ティークンのグループサイトにおいても、徐々にではあるが、「クレジットカード決済比率」が大きくなっていくことであろう。


ティクーンが韓国と中国メーカーと協力運営する39のショップリスト 



 ティクーンで運営されているサイトは、例年、お盆休みのある8月は、売上が下がりやすい時期です。しかし、今年の8月は幸いなことに、上位30サイトをみると、昨年同月に比べて売上がほとんどアップしました。中には4倍以上に伸びたサイトもあります。ティクーン全体の取引額も、昨年同月に比べて3.4%増加しました。 


 例年、8月の売上がかんばしくないので、今回も気が気でありませんでした。いまだに不況の影響から脱し得ていないと思われたからです。しかし、月末の結果をみてみると、昨年よりも好調だったので、ほっとしました。


 新型コロナウイルスによる世界的な不況は、特に中小企業や個人事業者に大きな影響を及ぼしていますが、ティクーンの海外製造による販売は、それほど影響を受けていません。ティクーンとしては、着実に事業成長していける絶好の機会です。 


 現在、協力会社がある韓国も、日本と同様に経済成長が良好になってきました。海外製造が国内製造よりも優位な状況は今も変わりありません。 


ティクーンが韓国と中国メーカーと協力運営する39のショップリスト



2024年 4月 17日(水)~19日(金) 
コスパ良いティクーン韓国・中国の協力会社が
東京ビックサイト第7回JapanマーケティングWeek」展示会に出店予定


ティクーンはかつて、展示会に参加したい韓国や中国の協力会社が、参加申請から参加準備、運営、通訳、参加後のフォローなど、安心して展示会に出展できるように、サポートしてきました。


去る2023年春、「第6回JapanマーケティングWeek」には、全世界から約2万人の来場者が集まり、60社の報道陣も参加しました。ティクーンは来年に参加しますが、これまで新型コロナの影響もあり、ティークンにとっては、2019年以来、久しぶりの出店となります。


 ・興味はあったが、購入前にどんなモノなのかもう少し詳しく知りたい

 ・実際に目で見て確かめてから購入検討したい

そのようなお客様にとって、待ち遠しかった絶好の機会となることでしょう。


韓国や中国の協力会社と商談がしたい方、海外に販路を広げてみたい方、直接ブースに出店したいが不安な方、ノベルティなど広報活動がしてみたい方、当日の行事に体験参加されたい方々は、当社までご連絡ください。

​ 

ティクーンが韓国と中国メーカーと協力運営する39のショップリスト


最近は通信速度の向上によって、ZOOMやLINEビデオ通話、YouTubeのアップロードなど、ライブ配信したり、動画を録音したりすることが、ますます多くなった。大抵は、手軽にデバイスに内蔵されたマイクを使用するが、安定したノイズなしの音声が要求されたり、遠くの音を録音したり、特定の音だけを拾いたい場合は、当然として有線マイクが必要となってくる。

話し手が動きながら語ったり、歌ったりする場合に限って、無線マイクが必要となってくるが、その際には、電波の送信用と受信用のボックスが不可欠となり、腰に装着せざるを得ない場合もある。バッテリーの入れ替えも面倒であるし、時には現場の出力端子と入力端子の互換性が合わなくて、音声が受信できなくなることも多い。さらにはデバイスのバージョン、アプリの種類によって、音声入力や音声出力ができなくなることもある。「今までちゃんと音が出ていたのに…」と現場であたふたし、有線マイクもさながら、無線マイクとなると、それだけ準備や音声テストに時間が要されることが多い。

このようなわずらわしさから解放してくれる「Type-Cアダプターのワイヤレスピンマイク」が登場した。まだ、その数は少ないが、検索すれば、必要な環境(伝送距離、稼働時間など)に応じたモデルを1,000円代で購入できる。


ティクーンでも早速、購入して動画録画でテストをしてみたが、思ったよりもコスパもよく、UIもよく、音質面でも満足だった。乾電池も必要なく、高速充電で、持ち運びも便利なので、携帯用にも向いている。


全世界17か国に輸出している「人間工学に基づいた健康チェア」で有名な韓国のハラチェア(HARA chair)が、今回ティクーンを活用して、日本に本格的な進出をすることに決定した。

​ティクーンは、ハラチェアを試用した結果、このブランド、この製品ならば、間違いなく日本で大きな成功を収めるであろうと確信した。ティクーンは今後、ハラチェアの本格的な日本進出をフォローするため、日本の全域の展示会、アマゾン、ヤフーなど、積極的に販路を拡大していくことを支援する予定である。

ハラチェアは、国際特許をもった特殊技術で、体形に適した正しい姿勢が保てるように、骨盤を保護する機能性チェアを開発し、国際的に評価を得ながら進展している。

プラスチック容器専門店「YOKIプラザ(yoki.jp)」が、サイトをリニューアルし、商品名の表記を変えた。以前のサイトでは、商品を区分するために、メーカー名を併記して「〇〇社フィンガースプレー20ml PET」のように、商品名がつけられたが、サイトのリニューアル後には、メーカー別にソートできる機能が追加され、サムネイルを見やすくする必要性が生じた。その結果、メーカー名の表記を省いた商品名(詳細ページにはメーカー名を記載)に変更せざるを得なくなったのである。

​​

ところがである。商品名になじんでいた多くの顧客から、「メーカー名を知りたい」という問い合わせが殺到したのである。結局のところ、顧客センターの意見を反映。再び商品名にメーカー区分が追加されることになった。

​​

課題は、4200個にわたる商品名をいかに変えるかということだ。メーカー名を追加し、各商品のCSVファイルを再アップロードするのも大変だが、「YOKIプラザ」の場合、メタフィールドまでアップロードしなければならないのである。ところが、幸いなことに、大量に商品登録を再編集してくれるShopifyの無料アプリ「Products Bulkify Editor」を発見した。 さっそくテストしてみたが、4200個の商品名を変えるまでに、なんと数分もかからなかった!

​​

Shopifyには、現在8000以上のアプリがある。今後も増え続けるであろう。インストールや使用が容易で、安価なアプリがShopifyの最大の強みといえよう。

ティクーンが韓国と中国メーカーと協力運営する39のショップリスト

【インタビュアー:ティクーン】 こんにちは、皆さん。今日はコミュニケーションデザインについて詳しくお話しするために、ERICAさんをお招きしました。コミュニケーションデザインに関する基本的な概念から、その重要性やアプローチについて教えていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

【ERICA】 こんにちは、ティクーンさん。

【ティクーン】 まず、コミュニケーションデザインとは一体何なのでしょうか?

【ERICA】 コミュニケーションデザインとは、情報やメッセージを効果的に伝えるためにデザインの原則や手法を適用するプロセスです。ビジュアルデザインや文章表現だけでなく、コミュニケーションの目的やターゲットオーディエンスを理解し、メッセージを明確かつ魅力的に伝えるための戦略的なアプローチも含まれます。いわば、「言葉だけでは伝わりにくい情報をデザインを通じて伝える」プロセスと言えます。

【ティクーン】 コミュニケーションデザインはビジネスや組織にどのような価値をもたらすのでしょうか?

【ERICA】 その主な価値をいくつか挙げると、まず効果的なメッセージ伝達があります。情報やメッセージを視覚的に魅力的かつ明確に表現することで、受け手に対して強いインパクトを与えることができ、メッセージの理解度や記憶への残りやすさが向上します。また、ブランドイメージの構築にも重要な役割を果たします。一貫性のあるビジュアルアイデンティティやコミュニケーションスタイルを確立することで、魅力的で信頼性のあるブランドを構築し、顧客やステークホルダーに対して統一されたメッセージを伝えることができます。

【ティクーン】 コミュニケーションデザインとはどのような要素で構成されているのでしょうか?

【ERICA】 コミュニケーションデザインは、ビジュアルデザインと文章表現が主要な要素ですが、それに留まりません。まず、情報の伝達に関する理解が重要です。メッセージを受け手に効果的に伝えるためには、何を伝えたいのか、どのような受け手に向けて伝えるのかを明確に把握することが必要です。

​ ビジュアルデザインでは、カラースキーム、フォント、グラフィックス、イメージの選択などが重要な要素となります。視覚的な引き付けを促すデザインが、メッセージの受容性を高めることができます。

 文章表現もまた、メッセージの伝達において重要な要素です。簡潔で分かりやすい表現や適切な言葉の選択が求められます。また、ターゲットオーディエンスに合わせたトーンやスタイルの選定も重要です。

​ その他にも、インタラクティブな要素やマイクロインタラクション、ユーザーエクスペリエンスの考慮などが、コミュニケーションデザインにおいて重要な要素となります。

【ティクーン】 コミュニケーションデザインが持つ力とは具体的にどのようなものなのでしょうか?

【ERICA】 コミュニケーションデザインの力は、人と心を結ぶことにあります。適切なデザインを通じて、メッセージが受け手の心に響くことで、強いインパクトを与えることができます。また、良いデザインには良い経験があります。どうすればターゲットに最適な経験をしてもらえるか、そこから最適なデザインの原則や手法を選び、逆算していくのがコミュニケーションデザインの考え方です。

​ これにより、情報やメッセージが効果的に伝わり、受け手の心に残りやすくなります。また、コミュニケーションデザインはビジネスや組織にも多くの価値をもたらします。例えば、効果的なメッセージ伝達により、顧客との関係性を深めることができます。ブランドイメージの構築により、信頼性のあるブランドを築くことができます。ユーザーエクスペリエンスの向上により、製品やサービスの満足度を高めることができます。

【ティクーン】 コミュニケーションデザインが持つ力を活用するための重要な要素やアプローチはありますか?

【ERICA】 はい、いくつか重要な要素やアプローチがあります。まず、目的とターゲットオーディエンスの理解が必要です。メッセージの目的や受け手を明確にし、それに基づいてデザインを考えることが重要です。次に、メッセージの簡潔さと明確さが求められます。情報のオーバーロードを避け、重要なポイントを強調するためには、簡潔な表現や視覚的な要素の活用が必要です。

​ また、視覚的な引き付けが大切です。ビジュアル要素を統一し、魅力的なデザインを作成することで、受け手の興味を引きます。ユーザーエクスペリエンスの向上にも注意が払われるべきであり、情報の階層化やナビゲーションの使いやすさなどが重要な要素となります。

​ そして最後に、デザインを作成した後はフィードバックとテストが欠かせません。受け手の意見を取り入れ、デザインを改善していくことで、より効果的なコミュニケーションデザインを実現できます。

【ティクーン】 デジタル時代におけるコミュニケーションデザインのトレンドや変化について教えてください。

【ERICA】 デジタル時代におけるコミュニケーションデザインは常に変化していますね。ここ10年でのトレンドとして、モバイルファーストが挙げられます。スマートフォンやタブレットの普及により、モバイルファーストのデザインが重要性を増しています。また、レスポンシブデザインも一般的になり、様々なデバイスや画面サイズに対応するデザインが求められています。

​ インタラクティブな要素も重要です。動的な要素やアニメーションを活用し、ユーザーの関与を高めるデザインが増えています。さらに、マイクロインタラクションも注目されており、細部にこだわったデザインが増えています。

​ データに基づくパーソナライゼーションも重要なトレンドです。ユーザーのデータを活用して、個々に合わせたメッセージやコンテンツを提供することで、より関心を引くデザインを実現します。

【ティクーン】 ありがとうございます!日本で身に付けてきたコミュニケーションデザインを韓国で広めたいというERICAさんでした。ERICAさん、最後に一言お願いします。

【ERICA】 私の目標は、韓国でもコミュニケーションデザインの重要性を広め、企業と消費者のつながりをより良いものにすることです。日本人が好むデザインと韓国人が好むデザインはかなり異なります。そのため、日本に進出したい韓国企業や韓国に進出したい日本企業は、単に情報を翻訳するだけでなく、心を動かすキャッチコピーと関わりを生み出すデザインを提供できるパートナーが必要です。そのパートナーが「メドプ・コミュニケーション(通称メドコミュ)」です。 「メドプ(매듭)」は韓国語で「お結び」という意味です。メドコミュは、韓国でオンラインビジネスを始めたいと考える日本の方々にも利用いただけます。韓国での挑戦は始まったばかりですが、一人でも多くの方々にコミュニケーションデザインの力を伝えたいと思っています。皆さんもぜひ、デザインの力を活用して新たな関係性を築いていきましょう。

【ティクーン】 ERICAさん、素晴らしい志とメッセージをありがとうございました。韓国での活動を心から応援しています。これからもますますのご活躍を期待しています。

以上でコミュニケーションデザインについてのインタビュー記事を終えます。ERICAさんの情熱と知識に触れながら、コミュニケーションデザインの重要性と可能性を感じることができました。​(終わり)

ティクーンが韓国と中国メーカーと協力運営する39のショップリスト

【インタビュアー:ティクーン】 こんにちは、皆さん。今日は特別なゲスト、コミュニケーションデザイナーであるERICAさんをお招きしました。ERICAさんは韓国でコミュニケーションデザインの重要性を広め、その力を発揮したいという意欲的な方です。どうぞよろしくお願いいたします。​​


【ERICA】 こんにちは、ティクーンさん。私もこちらこそよろしくお願いします。


【ティクーン】 まず、ERICAさんがコミュニケーションデザインに興味を持ったきっかけは何でしたか?


【ERICA】 私立京都芸術大学の情報デザイン学科で学んでいたことがきっかけです。情報デザインの中でコミュニケーションデザインに触れたとき、企業と消費者との関係性をより良いものにすることの重要性を感じました。言われた通りのモノをデザインするのではなく、クライアントが伝えたいメッセージをデザインすることで、関係性や関わりを作ることができるという考え方に惹かれました。


【ティクーン】 興味深いですね。では、卒業後はどのような経歴を積まれたのでしょうか?


【ERICA】 卒業後は、業界NO.1の歯科医療を幅広くサポートしている製造会社で日本のマーケティングに従事しました。デザインを学んだ経験を活かしながら、マーケティングの世界に身を置くことで、コミュニケーションデザインの実践的な側面にも触れることができました。


【ティクーン】 なるほど。その後、なぜコミュニケーションデザインの道からマーケティングの道に進まれたのでしょうか?


【ERICA】 それは、「コトづくり」に着目したからです。一般的なグラフィックデザインやWEBデザインは言われた通りのモノを作ります。大学でもモノづくりについてはたくさん学べたのですが、コトづくりについてはあまり触れられませんでした。私はお客さんとコトを共有するデザインがしたいと思いました。お客さんとの関係を築き、彼らの心に響くコミュニケーションをデザインすることで、より深い繋がりを持つことができると信じたのです。


【ティクーン】 素晴らしい志ですね。コミュニケーションデザインとは一体何なのでしょうか?


【ERICA】 コミュニケーションデザインとは、情報やメッセージを効果的に伝えるためにデザインの原則や手法を適用するプロセスです。ビジュアルデザインや文章表現だけでなく、コミュニケーションの目的やターゲットオーディエンスを理解し、メッセージを明確かつ魅力的に伝えるための戦略的なアプローチも含まれます。いわば、「言葉だけでは伝わりにくい情報をデザインを通じて伝える」プロセスと言えます。

(続く)


ティクーンが韓国と中国メーカーと協力運営する39のショップリスト




コロナ禍以降、ティクーンの取引停滞はまだ解消されていません。以下の統計は4月からショッピファイ(Shopify)に移転したYOKIプラザと、以前から自社ショップとして運営していた2ショップを除きました。

入れてもいいのですが、手作業になるため入れていません。それでも、全体の流れを見る際に大きな支障はありません。


注文件数(決済完了済)はコロナ禍以前の55~60%です。

顧客注文単価(平日基準)はコロナ禍以前の133%です。

要約すると、注文件数(決済完了済)は回復しておらず、決済済み金額はコロナ禍以前より上がった状態を維持しています。

総取引金額は、決済済み金額が大きいおかげでコロナ禍以前の80~90%を維持しています。


他の業種やショップの事情はよく分かりませんが、ティクーンはまだ、全体的な不況が解消されていないように感じます。



ティクーンが韓国と中国メーカーと協力運営する39のショップリスト

「概念さえ理解していれば、あとは簡単」

人工知能の活用して、ここまでの文章を書ければ、AI活用のプロだと言っても過言ではない。実は、30分ほど勉強しただけでここまで仕上がった。概念さえ理解していれば、本当に何てことはない。上の画像も、30分学んでから作ったものだ。イメージ画像作成プログラムイメージクリエーター(Image Creator)に「『5分の投資でAIプロユーザーになれる』という画像を作って」と入力して、出来上がったものだ。


人工知能を検索、映像編集、イメージ画像作成、PPT作成などに応用した数百、数千点のプログラムがあるので、その中から選べばよい。すでに、使いやすく作られているため、グーグルやヤフーを使うかのように簡単だ。新しく学ぶべき知識も必要ない。


文書編集ソフトは「MSワード」、「アレアハングル」がある。MSワードを使っていたが、機能の1%も使いこなせていない。それでも文書編集ソフトの活用部門では上位に属すと自負しており、同年代の中では最高レベルではないだろうか。ある後輩は、アレアハングルで専門印刷デザイナーのように文書を作る。その程度の差だ。

運転を長年やっていても、ドライブテクニックは以前と今も同じだ。それでも、車を運転するにおいて何ら支障はない、ある意味ベストドライバーだ。


AIプログラムを「使いこなせているかそうでないか」の差で、ベーシックレベルなら新しく学ぶべきこともない。長年インターネット事業をやっているが、グーグル検索においては達人だ。しかしそのレベルは検索とメール送受信に留まっており、決して高いレベルではない。それでも業務には何ら支障がない。必要があればグーグルでウエブハードやマップ、写真保存のクラウドについて調べればいい。また、分からなければ弊社社員達に聞けばいい。


これだけははっきり言える。AIは、グーグルやヤフーが使えるレベルの人なら、誰でも活用できる。あとはそれぞれの分野で、効率的に使えるか、より効果的に使えるかの差ではないだろうか。


AIを活用する時、一番難しいことは何だろうか。それぞれのブログラムごとの、あの会員登録の手続きだ。認証が複雑で多い。たしかにここにメモっておいたし、パスワードも自分なりのパターンがあるのに、迷ってしまう。これが一番難しい。それにもう一つ。ごくごく簡単なのに入試レベルに難しいのが「始めること」だ。なかなか手を付けられない。それが一番難しい。

今まで使用したAIプログラムは以下の通り。もっと多くの分野があるが、そこまで学びたいとは思わない。二日前に学んだが、もう既にプロレベルに達したからだ。


検索

chatGPT (チャットGPT)

wrtn(リートン) 

Bard(バード) 

​映像編集

Vrew(ブリュー) 

イメージ画像制作

イメージクリエーター(Image Creator)

​​

PPT制作

Gamma(ガンマ)



ティクーンが韓国と中国メーカーと協力運営する39のショップリスト